婚姻費用と養育費の違い
婚姻費用とは
民法760条に「夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。」とあり、夫婦には婚姻費用を分担する義務があります。
夫婦に共同生活に取り組んでいる場合には、婚姻費用が問題になることはほとんどありません。しかし、働いている夫が専業主婦の妻に生活費を入れない場合や、夫婦が別居している場合、などには問題となります。
以下に挙げるのは、婚姻費用に当たる費用です。
- 被服費
- 食費
- 住居費
- 水道光熱費
- 医療費
- 交際費
- 子どもの養育費
- 子どもの教育費
など
支払い期間
費用
東京家庭裁判所の養育費・婚姻費用算定表(クリックで表示)を目安として決定します。
養育費・婚姻費用算定表は、下記項目により婚姻費用を決定しています。
子どもの人数 | 多いと養育費は高くなる |
---|---|
子どもの年齢 | 高いと養育費は高くなる |
支払う側が自営業者か会社員か | 自営業者だと養育費は高くなる |
支払う側の年収 | 高いと養育費も高くなる |
受取り側が自営業者か会社員か | 自営業者だと養育費は低くなる |
受取り側の年収 | 高いと養育費は低くなる |
例1)
・支払う側の年収600万円、会社員
・受け取る側の年収200万円、会社員
・0~14歳の子供1人
の場合、婚姻費用は10~12万円/月
例2)
支払う側の年収1000万円、会社員
受け取る側の年収100万円、会社員
0~14歳の子供1人
の場合、婚姻費用は18~20万円/月
また、日本弁護士連合会が作成した養育費の新算出基準(クリックで表示)についても考慮される可能性があります。
養育費とは
民法877条に「1.直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。」、民法820条に「親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。」とあります。親は実子、養子に対して扶養の義務があり、養育費を支払う必要があります。
結婚しているかどうかに関わらず、親には養育費の支払いの義務があります。離婚後に親権者にならなかった親も、子どもが成人するまでの衣食住、医療などの養育費を、親権者に対して支払う義務があります。
支払い期間
費用
婚姻費用と同様に、東京家庭裁判所の養育費・婚姻費用算定表(クリックで表示)を目安として決定します。
養育費・婚姻費用算定表は、下記項目により養育費を決定しています。
子どもの人数 | 多いと養育費は高くなる |
---|---|
子どもの年齢 | 高いと養育費は高くなる |
支払う側が自営業者か会社員か | 自営業者だと養育費は高くなる |
支払う側の年収 | 高いと養育費も高くなる |
受取り側が自営業者か会社員か | 自営業者だと養育費は低くなる |
受取り側の年収 | 高いと養育費は低くなる |
例1)
・支払う側の年収600万円、会社員
・受け取る側の年収200万円、会社員
・0~14歳の子供1人
の場合、養育費は6〜8万円/月
例2)
支払う側の年収1000万円、会社員
受け取る側の年収100万円、会社員
0~14歳の子供1人
の場合、養育費は10〜12万円/月
また、日本弁護士連合会が作成した養育費の新算出基準(クリックで表示)についても考慮される可能性があります。
婚姻費用と養育費の違い
前述の通り、婚姻費用と養育費は支払い期間や対象が異なります。以下が比較表です。
費用 | 支払い期間 | 支払い対象 |
---|---|---|
婚姻費用 | 結婚中 | 配偶者、子ども |
養育費 | 離婚後、子供が成人するまで | 配偶者 |
費用は配偶者の生活費が含まれる分、婚姻費用の方が高くなります。
例1)
・支払う側の年収600万円、会社員
・受け取る側の年収200万円、会社員
・0~14歳の子供1人
の場合、婚姻費用は10〜12万円/月、養育費は6〜8万円/月
例2)
支払う側の年収1000万円、会社員
受け取る側の年収100万円、会社員
0~14歳の子供1人
の場合、婚姻費用は18〜20万円/月、養育費は10〜12万円/月
不倫問題を当事務所に相談
不倫慰謝料の問題でお悩みでしたら、弁護士にご相談ください。
- 弁護士が依頼者様に代わり交渉
- 家族や職場に知られるリスクを下げる
- 24時間受付のスピード対応
法律問題の最適な解決方法は、ケースごとに全く異なります。東京アライズ法律事務所は、依頼者様と弁護士が対話を通じて、『最善の解決イメージ』を共有しながら動くことを心掛けています。
投稿者プロフィール

- 弁護士
- 弁護士。東京アライズ法律事務所所属。著作に「3訂 終活にまつわる法律相談 遺言・相続・相続税」、「相続実務が変わる!相続法改正ガイドブック」など。モットーは依頼者様と弁護士が対話を通じて、『最善の解決イメージ』を共有すること。
最新の投稿
遺産相続9月 18, 2021遺産分割における生前贈与の取り扱い
遺産相続6月 13, 2021兄弟姉妹での実家の相続トラブルについて
遺産相続5月 9, 2021遺産相続で介護の寄与分は認められるか
遺産相続1月 30, 2021長男は相続で優遇されるのか